ひろばのようす

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

7月21日(水)わらべうたであそぼう

今月のわらべうたであそぼうには

3組の親子が参加してくれました!

みんなしばさきのいえでのわらべうたには初めての参加。

2組の親子はわらべうたも初めてでした☆

 

簡単なふれあい遊びから抱っこや手を繋いで一緒に歩く歌、

詩やお話、子守歌も歌い盛りだくさんのイベントとなりました!

知っている歌や知らない歌もあり、楽しかったとの声もありました!

赤ちゃんに聞かせるわらべうたはテンポもゆっくりで

聴こえてくる歌声はママの声なので、

赤ちゃんもよく聞き、落ち着いてくれますよ!

やはり子どもにたくさん聞かせたいのはママの声ですね(^^)

 

日頃からお世話をする時にわらべうたを歌ったり

ママの声をたくさん聴かせてあげることで

ママの声が心地よくなり、穏やかに過ごせるようにもなります!

 

わらべうたは短く、繰り返しの歌もたくさんあるので

ぜひたくさんわらべうたを歌ってあげてください!

イベントの最後にはその日に歌ったわらべうたの歌詞を

お渡ししています!参考にして下さいね☆

 

| カテゴリー : イベント | 投稿者 : shibazaki-no-ie

7月15日(木)しばさき夏祭りイベント☆

梅雨が明け、暑さが増してきましたね☆

梅雨明け直前、しばさきのいえでは夏祭りを開催しました!

 

コロナ禍で地域のお祭りは今年も中止が相次いでいる中

少しでも夏祭りの雰囲気を小さいお子さんたちにも楽しんでもらいたいということで

3つのコーナーを用意し、しばさきのいえ2階プレイルームで行ないました!

1つ目は 製作「ウォータードーム作り」

洗濯のりが入っているミニペットボトルに

ビーズやスパンコールを入れ、お水を入れてシャカシャカ!

蓋が開かないようにしっかりと止めて完成~!

中のビーズがゆっくり動くので見ていて楽しい涼しげな手作りおもちゃです☆

 

次は空気砲ゲーム!

青い箱の上に手形マークがあり、その上をボンっと叩くと

穴があいている箱から空気が出てきて

前にあるだるまさんが、”どてっ!”

力いっぱい楽しめるお友だちは何度も立てて、戻して、を繰り返し

たくさん遊んでくれました!

 

そして3つ目はこちら!

夏祭りフォトコーナーです☆

おイスに座ってお写真パチリ!

小さいお子さんにはバンボもご用意し、

皆さん可愛い可愛いお写真が撮れていました(^^)

可愛い甚平や浴衣を着て来てくれたお友だちもいたので

記念写真が撮れ、ママ達も喜ばれていました!

手作りの装飾が可愛かったですとの感想もいただきました!

 

3つのコーナーを楽しんだ後は時間いっぱいまで自由に過ごしました!

最後にアンパンマン音頭を踊っておしまいです!

 

少人数で小規模での開催でしたが、

少しでも夏を感じてもらえたのではないかと思います☆

これまで通りの生活が一日も早く戻り、

季節のイベントを存分に楽しみたいですね!

 

 

7月12日(月)えいごであそぼう

緊急事態宣言中のイベントとなりましたが

2階プレイルームにて、午前は4組、午後は2組の親子と一緒に

えいごで遊ぼうのイベントを行ないました!

 

季節に合わせてお天気をテーマとしたお歌や

ホワイトボードシアター、絵本、仕掛け遊びなど

盛りだくさんの内容で楽しみました!

 

お歌に合わせてトマトが緑から赤へ

トマトを採りにきたよ~

えいごのイベントですが、月齢の小さいお子さんでも

楽しみながら参加することが出来ますよ♪

お歌に合わせて体を揺らしてリズムに乗っているお友だちもいました!

 

蜘蛛のお話や上下に動く蜘蛛の仕掛けもお子さんはおもしろかったようです!

 

緊急事態宣言が明けるまで講座やイベントは中止となっている為

8月のえいごはお休みになります。

また、9月楽しみにしていてください!

 

 

| カテゴリー : イベント | 投稿者 : shibazaki-no-ie

7月8日(木)歯科講座「乳幼児期の歯の話」

緊急事態宣言等により、中止や延期が続いていた

立川もりのはいしゃさんの上原先生による歯科講座を

7月8日(木)に行いました!

 

 

待ちに待った上原先生の講座には、

4組の親子がお子さんの歯について関心を持ち

参加してくれました!

 

勉強熱心はママ達。

先生がご用意してくださった資料を見ながら

歯磨きのポイントや歯の生え方についてもお話を聞くことが出来ました!

まだ小さい赤ちゃんのうちから出来ることや

大きくなってから気を付けたいこと

たくさん為になるお話が聞けました!

1歳半健診まではなかなか歯医者さんとお話する機会がないですよね。

それでもお子さんの歯は生えてきます。

先生は虫歯がなくても気になることがあれば

いつでも歯医者さんに来てくださいとおっしゃっていましたよ☆

 

講座の最後には先生への質疑応答の時間もあり

とても有意義な講座でした!

| カテゴリー : 講座 | 投稿者 : shibazaki-no-ie

7月6日(火)講座「10ミニッツ防災訓練」

7月6日(火)は立川消防署より消防士さんが2名来訪して下さり

ひろばを利用のママ向けに防災のお話をしていただきました!

なかなか聞く機会のない防災について

小さなお子さんがいるご家庭向けの防災のお話だったので

今まで気になっていたことや防災準備など

聞けて良かった!の内容が盛りだくさんでした!

 

中でもママ達の関心が高く、一安心したお話を1つご紹介しますね☆

赤ちゃんとのお出かけに欠かせないマザーズバッグ。

おむつやお着替え、赤ちゃんに必要なものが大体入っていますよね。

万が一、避難しなければならない状況になったとき、

このいつも使っているマザーズバッグが赤ちゃんの避難袋になります。

ここにミルクの準備と離乳食のレトルトのストックを入れるだけ。

なので、日頃からおむつや粉ミルク、離乳食のストックを少し多めに買っておくだけで

十分備えになるとの事です。

新たに準備しないと…となると何を用意したらいい?

ハードルが上がる…と思ってしまいますが

マザーズバッグの中身を常に確認していればこれだけで備えはばっちり!

なんだ、出来てるじゃん!

と安心しますね!

 

そしてもうひとつ、お子さんの緊急時(ケガや熱)の対応について

救急で出動経験のある消防士さんからお話を聞きました。

まず多いのは転倒ややけど、ベビーベッドでの挟まれ事故だそうです。

やけどをしてしまったときの応急処置の方法も知ることが出来ました!

お話の後には質疑応答の時間もあり、

お話を聞きながら疑問に思ったこと、あんなことやこんなことも

消防士さんに聞くことが出来ました!

 

ありがとうございました☆

| カテゴリー : 講座 | 投稿者 : shibazaki-no-ie