9月29日(火) 抱っこ紐講座

10月も半ばとなり、肌寒い日が増えてきましたね。
だいぶ日にちが経ってしまいましたが
先月末に行った抱っこ紐講座の様子を紹介します。

しばさきのいえでは昨年度より理学療法士の近藤先生をお招きして
正しい抱っこ紐の使い方講座を年に2回行っています。

こちらの講座は開催するたび大人気で満員御礼!
定員を大幅に超える申し込みがあります!

今年はコロナ禍ということもあり
定員数は4組。
少人数での開催となってしまい、
参加出来なかった方ごめんなさい。。。ぐすん
もちろん少人数での開催だからこそ良いこともあり、
先生にじっくりお話を聞きながら丁寧に調整していただけます!

少し抱っこ紐についてお話を聞いてから早速実践です!
まずはいつものつけ方をして、Beforeの写真を撮ります!
そこからどんなところを調整していったらいいか
お話を聞きながら実際にベルトの締め具合や位置を調整していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんのお尻の位置を真ん中にしてあげます。
左右対称に足が出ているかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんの頭の位置は思っているより
ずっとママに近いです!
距離が近い方が下にかかる重心が上がるので
肩の負担が軽くなりますよ~!

抱っこひもは妊娠中に購入することが多いですよね。
また、友人知人からのもらいものだったり
使い方がわからないまま使うときがくることが多く
この使い方であってる?つけ方はこうかな?と
動画を見ながら練習するママもいるのではないでしょうか。

先生からも
妊娠中にお腹が大きくなってから買う方が多いから
試着が出来ずママの体に合う抱っこ紐かどうか、使ってみるまで分からないので
難しいですよね。
とお話がありました。

抱っこ紐メーカーで有名なエルゴは海外製のため
小柄で華奢な日本人女性の体型には合わないこともあるそうです。。。
そうは言っても我が家の抱っこ紐はエルゴ・・・
といった方でも正しいつけ方を知っていれば
ママの体に合ったつけ方をすることが出来て
体の負担も軽減しますよ!
もちろん、エルゴ以外の抱っこ紐をお使いの方も
腰ベルトがあるタイプの抱っこ紐をお使いであれば
腰や肩のベルトの位置や高さを調整するだけで
今までの肩の重みや腰の痛さがない!
と感じること間違いなしです!

講座ではBefore→Afterの写真を撮って
ママたちにも変化を実際に見て、体で感じていただいています!
抱っこ紐を調整すると、ママが楽になるだけでなく
お子さんの居心地も良くなるんですよ♪
なんとなくうちの子抱っこ紐が苦手・・・と思う方は
抱っこひもの中でのお子さんの位置が悪かったり、どこか痛いと
感じているところがあるかもしれません!
抱っこひものつけ方やお子さんの位置を少し変えてあげるだけで
お互いに楽になり、ハッピーで快適な抱っこ紐生活が
送れるかもしれません(^^)

ひろばでは3回目の抱っこ紐講座と言うこともあり
指導員も少しずつ調整の方法を学んできました!
先生に調整していただく程変化は感じられないかもしれませんが
お手伝いすることが出来ますので
抱っこひものことちょっと気になる…といった方は
お声掛けくださいね!
先生から頂いた参考資料を元につけ方のお手伝いをさせていただきます!
おんぶのやり方も練習してみたいな、
という方もひろばで一緒に練習しましょう!

おまけに、、、
素手抱っこの楽な方法も教えていただきました!
こちらもひろばに遊びに来た際にお伝えしますね☆

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

9月18日(金) 食育講座「取り分け調理法と簡単レシピ」

間が空いてしまいましたが
18日(金)に行った食育講座の様子をお伝えします♪

 

 

 

 

 

 

 

昨年度まで調理実践の講座を開いていただいていた下条先生をお招きして今年度初めての食育講座でした。
今までは実際に調理して試食をして…と
クッキング教室に来たような講座を下条先生に開催していただいていましたが
今年はコロナウィルスの感染対策により調理実践の講座は開催が難しく、、、
それでもいつも素敵なレシピや簡単なお料理方法を教えて下さる下条先生に日々の離乳食作りのアイディアをいただけないかと座談方式での講座を開催しました!

いつも気さくに講座を勧めてくださる下条先生。
今回もお母さん達の今の悩みを聞きながらざっくばらんに質問も飛び交いつつ講座を勧めていただきました。
その中で出たとても万能な食材とは…
一体なんだと思いますか?

参加のお母さん達がみんなメモを取り買って帰ろうと口々に言っていたものは…

”青のり” です!

おかゆにさっと振りかけても良し!
様々な場面で大活躍。
そして栄養価も高いようです!

また、
色々なお魚を試すのが難しい…
しらすと鮭くらいしか…
お魚は高いし離乳食の為だけに買うのも…

と、お困りのお母さん!
そんなときにはお刺身を活用しましょう!
1切れは火を通してお子さんに。
あとはパパとママで美味しくいただけますね☆

そんな風に
”そのやり方もいいね!”
”それもありだな~”
”うちでもやってみようかな”
”そんなもんでいいんだね”
なんて言葉を交わしながら、日頃自分がやっていることを振り返り
これでいいんだと答え合わせをし、ちょっと自信を付けて
さぁまた今日から頑張ろう!と思えるような講座となりました!

少人数ではありましたが、ママ同士でのアイディアの出し合いも参考になりました♪

コロナウィルスの感染状況が落ち着き
また調理実践の講座が再開出来るのが待ち遠しいですね。
再開を楽しみに待っていてください!

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

9月14日(月) 出前講座「離乳食の話」

台風がまた近づいてきていますね。
その影響からか一気に気温が下がり、肌寒い1日となりそうです。
さて、4連休が明け9月も後半に差し掛かりました。
ここで先週開催した講座のようすをお伝えします♪

まずは14日(月)出前講座「離乳食の話」

 

こちらは立川市の保健師さんと栄養士さんがひろばに来て下さり毎年出前講座を開催してくれています。
今年のテーマは「3回食頃の離乳食の進め方」と「子どもの自我の芽生え」でした。
しばさきのいえは1歳前後のお子さんの利用が多い為、皆さんちょうど離乳食を食べ進めている最中であり、自我が芽生え自己主張も強くなってくる頃です。

しかしまだ言葉は話せない年齢。
なんで泣いてるの?
なんだか思い通りにならなくなってきた…
と思うこともありますよね。
そんなお悩みは保健師さんから。

初期から中期、中期から後期、後期から完了食へ・・・
どのくらいの時期に移行するの?
移行する目安は…?
とネットで調べればたくさんの情報が入ってきます。
でも、ネットの情報では解決しないお悩みもありますよね。
そんなお悩みは栄養士さんから。

どちらも直接相談できるとすっきりすることもたくさんあると思います!
今回の講座はコロナウィルス対策の為、定員4組ととても少ない人数の中開催しました。

 

もっとたくさんの方に専門的なお話を聞いてもらいたい…という気持ちは山々でしたが密を避けるため抽選とさせていただきました。
ご理解とご協力ありがとうございました。
少人数ということを生かすため、質疑応答の時間をたくさん取り、1人1人保健師さんと栄養士さんに聞きたいことを個別に聞いてもらいました!

離乳食は食べも進み具合も個人差があります。
その子その子に合った進め方や食べさせ方、形状など、具体的に聞けていたようで満足度も高い講座となりました!

ひろばに今回の講座で使用した資料があります。
講座には参加出来なかったけど、内容が気になる!という方はお気軽にお声掛けください♪

次の投稿は”食育講座「取り分け調理法と簡単レシピ」”です!
おたのしみに♪

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

ミシンカフェのご紹介

季節の変わり目となり、日中と朝晩の気温差が出てきました。
体調を崩しやすい時期です。
体調を整えるには休息が大切です!
たくさん食べてたくさん寝て元気に過ごしていきましょうね☆

さて、以前よりひろば内の掲示にてお知らせしていた ”ミシンカフェ” ですが、今月よりハンドメイドイベント開催時に実施します☆

今回作るのは2ヵ所の直線縫いで作れる ”シンプル子どもマスク” です!

マスクの使い方は
・病院での感染予防に(病気の時だけでなく予防接種で来院する時も気を付けましょう)
・寒さ対策(自転車の方はポケットに忍ばせておくと便利!)
・喉と鼻の保湿
・お母さんのマネ♡

使い捨てマスクは目が細かく高機能ですので布マスクと合わせて上手に使いましょう!
コロナウィルス感染対策における乳児(2歳以下)のマスク着用は、熱中症や窒息の危険性があるためお勧め出来ませんが、1枚持っていると便利な時もあります。
お子さんが使う為でなくてもミシンをちょっと触ってみたい方
久しぶりにミシンを使ってみたいと思った方は
お気軽に参加してください!

使用するミシンは一般家庭用のコンピューターミシンです。
使用するごとにアルコール消毒を実施いたしますので安心してお使い下さい。

また、ミシン使用時保育は致しません。
お子様の見守りは指導員で行いますが、お子様の様子を見ながら、無理のない範囲でお楽しみいただければと思います。

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

8月24・25日 ハンドメイドを楽しむママの会


まだまだ残暑が続いていますね。。。

8月からハンドメイドを楽しむママの会が再開しました!
今回は「授乳ストラップ作り」です。
昨年度も何度か開催した授乳ストラップ作り。
毎回お話するのですが、私も授乳期間に欲しかった、、、
授乳中の洋服のお悩み解決グッズとして 昔からある授乳ストラップですが
Tシャツヤーンを使って可愛い授乳ストラップを自分で作ることが出来ます!
ママたちからは
”手作りってだけでテンション上がりますね”
”こうやって使うのは知らなかった”
”洋服をアゴで押さえてました…”
などの声がありました!
この気持ち授乳中のママは大きく頷けるのでは…?
始めは編み方に慣れるまで時間がかかりますが
一度覚えてしまえば簡単簡単!
おしゃべりをしながらでもどんどん編んでいけるので
目線はお子さんの様子を見ながら、手元は編んで、口元はおしゃべり!
なんてとっても器用なママたちでした♪

9月はフォトガーランドを予定しています!
日にちはひろば内の掲示にてご確認ください!

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

8月21日(金) リトミック講座やりました!


すっかり更新が空いてしまいましたが
その間にもしばさきのいえでは人気講座やイベントが開催されていました!

まずは、21日(金)けいこ先生のリトミック講座♪
開所当初から夏休みと冬休みにリトミック講座を開催していただいています!
コロナ対策の為、一度に参加出来る人数が激減してしまいましたが、赤ちゃんの頃から毎回参加してくれている常連の親子も今回初めましての親子もけいこ先生の素敵な歌声とピアノの音色、夏を感じられる海の音や遊びを楽しみました!


人数が少ないリトミックは初めてでしたが
ん?人数が少ないとお子さんの様子に合わせてカリキュラム以外のことが出来る?追加も変更もしやすい!
と気付きました!初めてのお子さんでも無理なく楽しめますね☆

興味のあるところだけでの参加でももちろん構いません!
初めてだからドキドキ…と固まってしまうお子さんもいて当たり前!
ママはせっかく予約してきたんだから…と
いろいろと経験させてあげたい気持ちもあるかと思いますが
お子さんのドキドキして動けない姿も
リトミックより他のことに興味が向いているその姿も
全部お子さんの感じている事ですので、認めてあげてくださいね!


ひろばでの講座やイベントは気軽に楽しく、とにかく何でも親子で楽しむことが一番です!
講座やイベントの内容にうまく参加出来なくても ”今はそこに興味があるのね”と認めてもらえることこそが
お子さんにとって何よりも嬉しく自己肯定感が育っていきます♪

楽しい楽しいけいこ先生のリトミック、
次回は冬休み期間に開催です♪
どうか、コロナウィルスが蔓延せず無事に開催出来ますように…


| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

8月17日(月) えいごであそぼう

こんにちは。
暑い日差しにゲリラ雷雨。
毎日猛暑が続いていますね。

コロナ対策のマスクが熱中症を引き起こしやすくしています。
喉が渇く前にこまめに水分補給をしてくださいね。

さて、昨日はしばさきのいえで人気の指導員イベント『えいごであそぼう』がありました!
午前も午後も満員の4組ずつの参加でした!

午前は大きいお友だちが参加してくれたので好きな色を聞いたり
この中にいない動物は?ない色は?と質問してみたり
今度はママも参加して色と動物と合わせてないものは?と簡単な脳トレもやりました(笑)
みんな真剣ですね!

そしてパネルシアター『OldMacDonald Had A Farm』を一緒に歌い
えいごの子守唄『Brahms Lullaby』を教えてもらいました。
このお歌、皆さん一度はメロディを耳にしたことがあると思います!
ぜひYouTubeなどで調べてみてくださいね☆

午後は小さいお友だちの参加が多くLittleBunnyが遊びに来てくれました!
午前で歌った子守歌『Brahms Lullaby』は
えいごの歌がたくさん詰まった絵本にも入っていました!
この絵本に興味津々のお子さんとママ達。
お歌を聴かせることから始めてみようかな、なんてママもいましたよ!

お子さんがまだえいごがわからない年齢でもお歌や手遊びで楽しめるイベントになっています!
もちろんママも新しい趣味の発見になるかもしれません!

毎月開催していますので、ぜひ参加してみてくださいね☆

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin