乳幼児期は、心身ともに安心できる生活の中で、周囲の環境と主体的にかかわり充実感や満足感、葛藤や挫折などを経験し育っていく時期といえます。森の子こども園では、個別活動(モンテッソーリ教育)、戸外活動(自然体験保育)、食育活動を3本柱として、一人ひとりの子どもの主体的な活動を支え、心身の総合的な発達を援助しています。

個別活動(モンテッソーリ教育)について
モンテッソーリ教育を一言で表現すると、『大人が教えるのではなく、子どもが自分自身で自分を伸ばす援助をすること』と言えます。子どもは自分で学び、自分を高める無限の能力を持っています。『できた』を積み重ねることは、子どもの自己肯定感を高め、自信へと繋がります。モンテッソーリ教育では、『自分で出来るように手伝ってください』という子どもの声を聴くことを大切にしています。森の子こども園では、一人ひとりの発達要求に応え適切な援助をするため、モンテッソーリの国際資格を有する教師が環境を整え保育を行っています。子どもは、整えられた環境の下で、自ら活動を選択し、思い思いに取り組むことを通じて、自分で選択する力、粘り強さ、自制心、協同性等の非認知能力や心身の様々な側面を発達させていきます。また、モンテッソーリ教育の基本であるたてわり保育を通じて、優しさや思いやり、競争ではなく協力し合う平和な心の基礎を築いています。
   
戸外活動(自然体験保育)について
1,000uを超える広大な園庭には四季を堪能できる2連の築山があり、四季折々の草花が植えられています。子どもは、自然豊富な園庭で自由に遊ぶことを通じて、自然を愛し、自然とともに生きる力を育んでいます。園庭には、心と身体のバランスがとれたたくましい子どもに成長出来るように、東京都の木育事業を利用し木製の大型木製遊具も取り入れています。また、植物や昆虫等本物の自然に触れ、たくさんの不思議と出会うことで五感を刺激し豊かな感受性を養っています。
   
食育活動について
乳幼児期の食事は、生涯の生活と健康に関わる『食』のスタート地点です。だからこそ、「食べることは楽しい!」という気持ちを育てることを大切にしています。食への興味関心を育むことを目標に、野菜の栽培から収穫、皮むきや米研ぎ、調理などの活動を行っています。園庭の葡萄や桃を収穫し、おいしいジュースやジャム作りなどをしています。また、園庭の畑で野菜を育て調理することにより、自分たちで食べる物を生み出し、おいしくいただく活動を行なっています。毎日のランチは、太陽の光が差し込む広々としたランチルームで、国産素材を基本とし、安心で美味しい和食中心の一汁三菜を『ビュッフェスタイル』でいただいています。キッチンの先生が作ってくれる美味しいランチは、体を成長させ体力をつけるだけでなく、子どもの情緒を安定させます。また、季節の料理や日本の郷土料理を取り入れ、全国の食文化や食材も楽しく学んでいます。
   

森の子こども園では、年度ごとの年齢でクラス分け(=年齢別保育)ではなく、一人ひとりの子どもの成長の過程や関わりの中での学び合いを重視した「たてわり保育」を行っています。たてわり保育の特徴は、子ども一人ひとりがそれぞれの発達にふさわしい保育環境で生活し、それぞれの欲求に応じた遊びや活動を充分に行うことです。また、年齢の違う子ども達が一緒に過ごすことで、年下のお子さんが年上のお子さんに憧れて好奇心や意欲を高めたり、年上のお子さんが年下のお子さんと接しながら、優しい気持ちを育んだり、互いに良い影響を与えることができます。

 

お子さんの発達にあったベストの環境で生活できるよう、4月に一斉に進級するのではなく、 保護者の方と相談しながら、一人一人の発達の要求にあわせて年間を通じてクラスを移っていきます。

 
 移行の目安
 クラス
 めやす
 0,1歳児 → 1,2歳児
  • 歩行の安定
  • 食事、午睡(無理のない1回睡眠)等の生活リズムが整ってくる
  • 離乳の完成
 2歳児  → 幼児
  • 食事、排泄などの基本的生活習慣の自立
  • 集団の中で意欲的に行動できる
 
 移行の進め方
  • 移行は、年齢(月齢等)でなく、一人ひとりのお子さんの個性や成長過程に配慮しながら進めるため、それぞれに進度が違います。ゆえに新年度に進級を迎えるお子さんもいます。
  • 移行にあたっては、事前に保護者の方にもご相談の上、丁寧にすすめさせていただきます。
  • 始めは、在籍中のクラス担任と一緒に進級するクラスを見学し、入園児のステップウィークのように時間をかけて徐々に行います。お子さんの意思を尊重しながら、進級先のクラスで一日を楽しく安心して過ごせるようになったら完全に進級となります。
 

 
りす(0・1歳児)

りす組は、生後57日からのクラスです。母親が母乳を与えるように目と目を合わせながらミルクを与え、いつも同じ保育教諭が対応するようにして、愛着形成を第一に保育をしています。離乳食は、初期食から後期食までのステップを、一人ひとりの咀嚼や嚥下の様子を確認しながら進めています。ずり這いから、ハイハイ、つたい歩きが楽しくできるように、マットや格子トンネル、階段を保育室内に設定し、自然な発達が促されるよう環境を整えています。一人ひとりの発達をよく観察し、歩行の安定、午睡(無理のない1回睡眠)等の生活リズム、離乳の完成等の様子を捉えて保護者の方と相談し、次のクラスへと移行しています。

うさぎ・たぬき(1・2歳児)
歩行が完成し、自由に活動ができるようになった子ども達が過ごすクラスです。大人の言うことを理解し、思っていることを言葉で表現しようとする言語の発達が著しい時期で、モンテッソーリ教育に基づいた環境の中でお子さんは多くの知識を吸収しています。毎日の生活をていねいに繰り返して、食事、着替え、排泄の自立を目指し、一人ひとりの発達に合わせて、幼児クラスへの移行を行っています。

幼児(3・4・5歳児)
きつね・しか・くまの3クラスで3,4,5歳児混合のたてわり保育をしています。小さなお子さんは大きなお子さんを見よう見真似で模倣し、憧れの気持ちを持ちながら成長します。また、大きなお子さんは小さなお子さんの面倒をみたり、教えてあげたりしながら、責任感や思いやりを学びます。知的欲求を満たすために充実したモンテッソーリ教育環境が準備されています。このクラスでは、異年齢混合で行う日常の「たてわり活動」と、同年齢で行う講師活動などの「よこわり活動」を自在に組み合わせ、2歳までに培った着脱・食事・排せつ等の身辺的な自立に加え、自分で考えて行動する精神的自立を目指しています。