ひろばのようす

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

6月29日(火)食育講座「子どもと一緒に作れる簡単レシピ」

雨の日が続き、梅雨明けが待ち遠しいですね。

 

さて、先月はしばさきのいえでも人気の食育講座がありました!

梅雨の季節、戸外へ出かけることが出来ない、

緊急事態宣言やまん延防止措置が出されて外出がなかなか出来ない、

といったようにおうちで過ごす時間が多くなっています。

そこで今回は「子どもと一緒に作れる簡単レシピ」を

栄養士の下条先生に教えていただきました!

”トウモロコシのつくね””味噌玉”です!

 

今が旬のトウモロコシを使ったお肉料理となれば

お子さまが好きになること間違いなしですね☆

トウモロコシの粒を簡単に芯から外す方法を

先生に教えていただきました!

根元からお箸を芯に沿わせて先まで外します!

この方法にはママ達もびっくり!やってみようの声があがりました!

お肉としっかり混ぜて、形を作りフライパンに並べて

焼き目がついたら弱火でじっくり火を通していきます!

 

そして、味噌玉は時間がない時、子どもの分だけでも汁物が欲しいとき

冷蔵庫にストックしてあるとお湯を注ぐだけでお味噌汁が完成する

とっても便利な一品です!

冷蔵でも冷凍でも保存がきくのは、子育て中には嬉しいですよね!

 

どちらも作り方はとても簡単で美味しく出来上がりました!

残念ながら試食は出来ませんでしたが、

味噌玉作りはママたちも一緒にやりましたよ☆

丸めた味噌にお好みのトッピングをして

オリジナルの味噌玉の完成です!

見た目も可愛い味噌玉はお子さんもみんな興味津々!

そのまま食べちゃいそうなくらいでした(^^)

 

トッピングに使った野菜パウダーですが

野菜以外に余計なものが入っておらず、

そのままの野菜を食べるのと同じように使えるそうです!

パウダーになっているので、離乳食作りにとっても便利!

お粥にちょっと混ぜて、ホットケーキに混ぜて、

いろいろ使えそうですね☆

こちらに写真を載せておきますね!

 

講座に参加したママから、後日実際にお家で

トウモロコシのつくねを作りましたとご報告をいただきました!

お子さんもたくさん食べてくれたようです(^^)

 

今回の食育講座のレシピはひろばで配布していますので

ご自由にお持ち帰りください!

作り方のポイントもお伝えしますので、お気軽に声を掛けてくださいね☆

| カテゴリー : 講座 | 投稿者 : shibazaki-no-ie

6月21日(月)・28日(月)*0歳児親子向けイベント「はじめてママ応援講座」

緊急事態宣言が明け、ひろばでの講座イベントが再開しました!

早速ですが、21日(月)と28日(月)に行った

0歳児親子向けイベント「はじめてママ応援講座」の紹介です。

 

しばさきのいえは一軒家のひろばなので、

立川市の子育てひろばでは決して広いわけではありませんが

こじんまりとしたアットホームな雰囲気なので

利用者の多くは0歳~1歳のお子さんです☆

月齢の近いママ同士、日々の子育てについておしゃべりをしたり

みんなはどうしてる?と気になることをお話し合えたらと

このイベントを企画しました!

 

新型コロナウィルス感染症が流行り出してから

なかなかお友だちに会いにくかったりママ友を作るきっかけが失われている世の中なので

このイベントをきっかけに自分の住んでいる地域には

こんなに子育て仲間がいるんだということを知ってもらえたら嬉しいです☆

 

さて実際のイベントのようすですが

ホワイトボードを使って赤ちゃんのことを知ったり

ふれあい遊びをしてリラックスしたり

お子さんと遊びながら今悩んでいることや困っていることを出し合って

成長に合わせたかかわり方をみんなでお話しました!

 

イベントが終わった後も

「うちも同じ」「こんなときどうしてる?」

「またひろばで会えたらいいね」

とお話が止まらないママたちでした!

 

”講座”というとお勉強?と思ってしまいがちですが

0歳児親子向けイベントはママ達がお話することがメインです!

日頃の悩みを共有し合って、少しヒントを持ち帰って

またひろばでおしゃべりして子育てを楽しんで下さいね☆

 

| カテゴリー : イベント | 投稿者 : shibazaki-no-ie

*7月のおたより発行日です*

本日7月のおたよりを発行しました☆

ホームページにてイベントの申し込み受付も開始しています。

イベントの詳細はトップページのイベント情報よりご覧ください!

| カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : shibazaki-no-ie

オンラインイベントのお知らせ(6/4更新)

緊急事態宣言の延長により

「えいごであそぼう」と「わらべうたであそぼう」は

緊急事態宣言中のイベントの為、ひろばでの開催は中止となりましたが

6月の「えいごであそぼう」と「わらべうたであそぼう」は

オンライン(zoom)にて開催することになりました!

 

申し込みはひろば内のみとなります。

ひろば受付にある申込用紙にご記入の上、指導員に手渡してください。

定員を超える申し込みがあった際は抽選とさせていただきます。

当落及びイベントの詳細については申し込み〆切後にひろばよりメールにてご連絡します。

イベント参加者の方にはURLやID等を当日のイベント開催時刻前にメールでお知らせします。

 

「せっかくイベントを楽しみにしていたのに…」という方

オンラインならお家でイベントに参加出来ます!

「参加したいけど顔を写すのは嫌だな…」という方

ビデオをオフにして顔出しNGでもOKです!

「子どもが途中でぐずるかもしれない…」と心配な方

途中退出ももちろんOKです!

 

初めてのオンラインイベントなので不手際等あるかと思いますが

一緒に楽しみましょう!

 

| カテゴリー : イベント | 投稿者 : shibazaki-no-ie

※緊急事態宣言延長後のひろばについて※

緊急事態宣言が6月20日(日)まで延長されました。

ひろばの対応について以下立川市子育てひろばのホームページより

引用文を掲載いたします。


4月25日(日曜日)から6月20日(日曜日)までの緊急事態宣言中も、一部ひろばを除き子育てひろばは開催しています。ただし、各子育てひろば内で実施予定のイベントや講座は中止します。

なかすな子育てひろばのみお休みを継続します。

曙福祉会館、こぶし会館、中里公会堂の出張・出前子育てひろばは5月12日(水曜日)から再開します。

また、にこにこ子育てひろばは、5月12日(水曜日)から予約なしでひろばを再開します。(組数制限と全利用者1時間制限)

開催状況については下表を確認いただき、感染予防対策を徹底し、ご利用ください。

立川市には子育てひろば14か所(週に4回から5回開催)と出前出張子育てひろば5か所(週に1回開催)があります。

新型コロナウイルス対応(入室制限をしています。)

子育てひろばに直接お越しください。先着3組から10組の利用制限組数を設け利用できます(組数は各子育てひろばの状況により異なります。)

  1. 利用制限組数を超えた場合は、入室1時間を経過した利用者から、順次退出していただきます。ご不便おかけしますが、お互いの密を避けるために指導員の指示どおり、ご協力お願いいたします。
  2. 上記1.に該当する利用者がいない場合は、入室できない場合があります。
  3. くるりん・たかまつ・なないろ・ひまわり子育てひろばは、すべての利用者が1時間利用で退室してください。上記のたかまつ除く3か所の子育てひろばは、過去の1日平均利用組数より制限組数が非常に少ないため、市外の方はご利用はできません。
  4. 通常の開催時間と異なる場合がありますので、下表を確認しご利用ください。

ご家庭からひろばへの移動とし、他の施設へ寄り道してからの利用はしないよう、ご協力をお願いいたします

  1. 家を出る直前に検温し37.5度以下なら利用できます。ひろばに入る前に確認させていただきます。検温を忘れた場合は検温後の入室になります。手指の消毒もお願いします。家族に発熱者がいる場合はご利用できません。
  2. 連絡先の記載、大人のマスク着用、入室時間の確認をさせていただきます。
  3. 子育てひろば利用後に体調に変化があった場合は、必ずお知らせください。
  4. 歩行前で「ねんね」のお子様は床に敷くバスタオル等を持参してください。

水分補給以外の飲食はできません

使用後のおもちゃは、指定の場所に回収しますのでご協力ください

  1. 他のお子さんと共用しないようご協力ください。指導員一同、おもちゃの消毒等感染予防に努めますが、皆さまお互いの安全、安心を確保できるよう対策し、ご利用ください。
  2. 密を誘発するおもちゃ(トンネル・ボールプール等)は撤去する場合があります。回収したおもちゃを随時消毒をするため、おもちゃの数が少ない場合がありますが、ご了承ください。
  3. 開催中に、換気のため窓を開閉することがあります。衣服の調整、安全確保にご協力ください。

※開催方法等状況により変更になる場合がございます。ホームページでお知らせします(最新の情報をご確認ください。)


緊急事態宣言延長期間内にしばさきのいえ子育てひろばにて

開催予定でいた”えいごであそぼう”と”わらべうたであそぼう”に既にお申し込みをされている方へは

個別にひろばよりご連絡致します。

20日以降の講座イベントについては開催予定です。

イベントの申し込みは開始しておりますので

イベント情報よりご確認ください。

| カテゴリー : その他 | 投稿者 : shibazaki-no-ie